2021.7.20
今話題のフェムテック、一体どういうもの?
ニュースやSNSなどで、「フェムテック」という言葉を見かけるようになったなつみ。しかし、実際にはどういうものかがよくわかっておらず、かおりに質問をしています。
★前回のエピソードはこちら★
お姉ちゃん、フェムテックって知ってる?
知ってるわよ、女性の抱える悩みやトラブルを、新しい技術やサービスで解決するっていうものね。
うん、ニュースとかでよく見かけるようになったんだけど、どういうものがフェムテックなのかが今いちよくわからないんだよね…
あんまり難しく考える必要はないわよ。まだこれから発展していく分野だし、大まかにどういうものかがわかっていればいいと思うわ。
そういうものなのかな。じゃあ、どういうものがあるのか教えてほしいな。
ふふ、いつも通りね。任せて。
◆フェムテックとは?
フェムテック(FemTech)とは、女性(Female)とテクノロジー(Technology)をかけ合わせた言葉です。
女性が抱える健康上の課題をテクノロジーで解決する商品やサービスのことを指す、非常に幅広い領域です。
カテゴリとしては
・生理情報や月経カップ・吸水ショーツなどの「月経ケア」
・妊活相談や卵子凍結サービス、ホルモン検査などを提供する「不妊・妊孕性」
・妊娠・産後ケア
・更年期ケア
などがあります。
女性のライフステージに合わせてカテゴライズされており【すべての女性が豊かに生活できるように】という考え方がもとになっています。
つまり、健康管理のためのアプリはフェムテックに含まれますし、健康上の悩みを解決するためのグッズや服装も、フェムテックに含まれます。
◆どんな商品・アプリ・企業がある?
【アプリ】ルナルナ(株式会社エムティーアイ)
https://sp.lnln.jp/brand
生理日管理ができるアプリ。2000年にスタートし、累計ダウンロード数は1600万を突破した有名アプリです。
【サービス】Famione(株式会社ファミワン)
https://famione.com/
不妊症看護認定看護師を中心に妊活の専門家がLINEを使って相談や、アドバイス、情報を提供しています。妊活グッズの販売や、動画コンテンツの配信など、妊活についてのトータルサポートを行っています。
【サービス】アナムネ(株式会社アナムネ)
https://anamne.com/
医師と直接チャットすることができるオンライン医療サービスをメインに、信頼できる医療情報のみを検索できるサービス「clila」や、「おウチで健康チェック」といったコンテンツを展開しています。
【月経グッズ】GU BODY LAB(株式会社ジーユー)
https://www.gu-global.com/
アパレルブランドのGUは、新プロジェクトとして「GU BODY LAB」を立ち上げて、女性の健康サポートを目的とした商品開発・販売を行っています。吸水ショーツやナイトブラ、スタイルサポートシェイパーなどが展開されています。
上記については日本の会社・サービスですが、海外では、以下のようなものがあります。
【尿もれ解消】carin(株式会社Lifesense Group)
https://lsg-japan.com/
センサー+ショーツ+アプリ+エクササイズ動画の4点をセットにして、産後や加齢による尿漏れを改善します。医療大国であるオランダで開発され、日本でも展開しています。
【搾乳ポンプ】willow(株式会社Willow)
https://willowpump.com/
サンフランシスコ発のスタートアップで、余計な配線などが一切ないウェアラブルデバイス型の搾乳機を開発しています。赤ちゃんが寝ているときでも、自分が仕事をしているタイミングでも、いつでも使えることがメリットです。
◆フェムテックが今後どう社会に影響していくか
これまでの社会は、日本だけでなく全世界中で、女性の「性」にかかわる悩みは、公に共有されることがなく、とても閉鎖的であったと言えます。それは、例えば生理、性交渉、妊娠などに関わる話であり、女性にとって非常に重要な悩みでした。
近年では、技術の発展や、女性起業家の増加といった背景もあり、女性の進出とともに悩みもオープンに共有されるようになってきました。
その結果として、今までの世の中になかった製品やサービスが生まれてきました。
そういった製品が増えてくれば、また別の需要が生まれ、さらに新しい製品やサービスが生まれ、より女性にとって暮らしやすい社会になっていくでしょう。
★関連する過去記事はこちら★
なるほど…フェムテックっていうのは、女性の「性」に着目したサービスや製品のことを総称する言葉なんだね。
そうそう。女性が使うことを意識しているからとても親しみやすいし、私たちも通販サイトのレビューとかSNSでフィードバックしていくことも、今後のサービスの向上のためにはいいかもしれないわね。
そうだね。それでいろいろな女性ならではの悩みが解決されるようになるなら、すごくうれしいことだね!
フェムテックの意味をちゃんと理解して、行動していこうと決意したなつみ。できる範囲で、自ら声を上げていくことは大切かもしれませんね。