Trivia

豆知識

知って驚き!今まで知らなかったデリケートケアの豆知識。愛され女子のためのデータベースがここに結集!

愛され女子のガールズトーク

GIRL'S TALK

2022.5.13

デリケートゾーンケアにつながる食べ物って?

最近、ダイエットについて調べているなつみ。ダイエットは食生活も大きく影響するな、と気づきました。そこで、食事とデリケートゾーンの関係が気になるようになってきました。

★前回のエピソードはこちら★

なつみ
ダイエットで食事制限したりする人って多いよね、あれって結構大変だと思うんだけど、本当に効果あるのかな?

かおり
カロリーや栄養は身体の基本だから、効果はあるんだろうけど、好きなものを自由に食べられなくなっちゃうのは大変だよね。

なつみ
そうそう。それで、同じ身体のことだから、きっとデリケートゾーンについても食生活が何か関係したりしないかなって思ったんだけど、実際どうなんだろう?

かおり
いい着眼点ね。なつみの考えてる通り、やっぱりきちんとした食生活は大切になるわ。
具体的に、どういうことが関係していくか教えてあげるね。

デリケートゾーンの悩みといえば、においや色、蒸れなどがよくあげられます。
これらはすべて、普段の食事と密接な関係があることをご存じでしょうか?

◆デリケートゾーンのにおいに関わる食品・栄養素

デリケートゾーンのにおいが気になる場合には、まず体臭そのものを抑えることがポイントです。そのために、できるだけ摂取を控えたい食べ物を紹介いたします。

1. 動物性脂肪
牛肉・豚肉・鶏肉などの肉類やバター、牛乳などの乳製品に多く含まれるのが動物性脂肪です。それは、飽和脂肪酸を多く含んでいるためです。
飽和脂肪酸はコレステロールや中性脂肪のもとになる物質であり、これが加齢臭やワキガといったにおいの原因となります。

2. 過剰なタンパク質
腸内環境が悪くなると、悪玉菌が増加し、結果として体臭が強くなります。この悪玉菌は、タンパク質をエサとして増加します。
過剰にタンパク質を摂取した場合、「悪玉菌のエサが増える」「消化し切れなかったタンパク質が腐敗して、におい成分が発生する」の2点が原因で体臭が発生します。
もちろん、適量にタンパク質を摂れば問題はありません。

3. 甘くて冷たいもの
代表的なものはアイスクリームがあげられます。これも摂取量を適量にする分には問題ないのですが、砂糖と脂肪が多いため、体臭の原因になります。
砂糖もタンパク質と同じく、悪玉菌を増やす原因になるためです。

これらは、あくまで過剰に摂取することをおすすめできない食品ですので、全く摂取しなかったり、極端に摂取したり、といったことをすると、食生活のバランスが崩れる可能性もあります。適量を摂取することを心がけてくださいね。

◆デリケートゾーンの黒ずみに関わる食品・栄養素

まず前提として、デリケートゾーンの黒ずみや色素沈着を食べ物だけで解決するには、とても長い年月が必要になります。適切な食事と、睡眠・運動・ストレス対策などの基本的な生活習慣がセットになって、はじめてデリケートゾーン対策となることを抑えておきましょう。

1. ビタミンC
デリケートゾーンの黒ずみの原因は、メラニン色素が沈着することです。ビタミンCはメラニンの生成を抑制し、またコラーゲンを生成する働きがあるので、肌のターンオーバーが促進され、黒ずみを排出しやすくなります。
また、抗酸化作用もあるので、身体全体を綺麗にする働きがあります。

2. ビタミンB2
ビタミンCと同様に、ターンオーバーを促進する作用があるため、黒ずみ改善に適しています。美肌効果があるとも言われているので、積極的に摂取していきましょう。

3. 食物繊維
食物繊維そのものには黒ずみ対策の効果はありませんが、黒ずみの原因となる悪玉菌(腸内環境)を綺麗にしてくれるので、間接的に黒ずみ改善をサポートできます。
食物繊維は善玉菌を増やすエサにもなるので、こちらも積極的に摂取していきましょう。

◆具体的にどんな食品を摂ればいい?

1. ブロッコリー
ブロッコリーにはビタミンC、ビタミンE、食物繊維などが豊富に含まれており、デリケートゾーンを美しく保つためにぜひ食べておきたい野菜のひとつです。

2. トマト
ビタミンCとリコピンが多く含まれており、これらはメラニンを抑制する効果を持ちます。また、調理の手間のいらない野菜でもありますので、いつでも冷蔵庫に置いておくことがおすすめです。

3. ほうれん草
ビタミンAが多く含まれ、皮膚のターンオーバーを正常化させたり、古い角質を排泄したりする機能を持ちます。鉄分や食物繊維も含んでいますし、加熱調理でかさが減るので、たくさん摂取することができるのが特徴的です。

どれも、スーパーでお手軽に購入できるものばかりですので、ぜひ積極的に食べてみてくださいね。

美容や健康を意識して健康的に過ごしていくためにも、20代・30代からのケアが大切です。特別なことをやるというよりも、きちんと習慣づけて、定期的に行っていくように気を遣いましょう。

★関連する過去記事はこちら★
  • ⇒無理は厳禁!『ダイエットとデリケートゾーン』
  • ⇒ぽっちゃり?やせ型?『体型とデリケートゾーンケア』
  • なつみ
    やっぱり食事ってデリケートゾーンに影響してくるんだね。

    かおり
    もちろん。普段から美容と同じくらい食事を意識することが大切だよ。
    でも食事だけじゃなくて、運動を毎日したり、曜日を決めて頑張ってみたり、出来ることから少しずつ始めることが持続に繋がると思うよ。

    なつみ
    いろんな誘惑にまけずに頑張れるかなあ。

    かおり
    ひとりで頑張ろうとせずに、周りの人に協力してもらうことも大事だよ。
    そうすると、簡単に諦められなくなるからね!

    きちんとした食事がデリケートゾーンのにいろんな影響を与えることを深く理解したなつみ。食事は野菜中心でバランスよく、運動は週に3回頑張って走る!

    キーワードで探す

    Special

    特集

    「愛され女子」のための見逃せない特集が満載!
    悩みも疑問も、読めばスッキリ解決♥

    私のデリケートゾーンって変ですか?

    デリケートゾーンの形や色・臭いのことなど、人にはなかなか言えないお悩みや疑問を専門家がすっきり解決!トラブルを未然に防ぐ正しいケア方法もご紹介♪

    デリケートゾーン
    ぶっちゃけ座談会

    愛され女子にマストな習慣と認定されたデリケートゾーンケアについて、20代と30代の女子がぶっちゃけトーク。デリケートゾーンで気になってることや取り入れているケア方法など、ありのままを語ってもらいました。

    愛され女子の
    うるおいケア実態調査

    うるおいは“愛され女子” の必須条件!?今回は、みんなのうるおいケアの実態を徹底調査!あなたは平均以上できている?気になる結果を今すぐチェック♪

    特集の一覧を見る